【 明治後期 : 無線通信の始まりと有効性の認知 】

 明治10年代は、国内の有線電信の普及が進むことになった一方で、無線通信についてはヘルツによる各種実験で電波の可能性が世に知られるところとなった時期である。(明治12年(1888)ごろ)
 しかし、無線通信の実用化研究が活発化するには、その後、感度の良い検波器であるコヒーラの登場(明治23年(1890))を待つこととなった。
 日本でも、苦心の末、コヒーラを試作し、明治30年(1897)、東京月島で無線電信の実験が行われた。
 明治37年(1904)日露戦争が勃発すると、艦船に搭載された無線電信機が海戦での勝利に貢献するなど、無線通信の有効性が広く認知されることとなった。
 明治30年代後半は、マルコーニによる明治34年の大西洋横断無線電信実験などを機に、日本国内でも逓信省や海軍を中心に無線通信の研究が活発化した時期でもある。
 このころ、世界では、無線通信の国際共通化が重視されるに至り、明治39年(1906)第一回国際無線電信会議が開かれた。“SOS”符号が定められたのもこの会議である。
 マルコーニによる無線通信の独占を危惧したドイツの呼びかけでこの会議が開かれたのも、無線通信の進化が予見されていたためといえよう。
 日本においても、明治41年(1908)には、銚子の電信局が開局するなど、船舶と沿岸との間で、公衆電信業務が開始されるに至った。
日本初のコヒーラ
(写真:逓信総合博物館 所蔵)

第一回国際無線電信会議日本代表
(郵政資料館所蔵)
【 明治終り・大正 : 無線通信の進化 】

 有線通信がそうであったように、無線通信も、電信から電話への期待が拡大していった。

 明治36年(1903)のプールゼンの”電弧式無線電話器”の発明が知られるようになると、国内でも研究が開始された。
 このとき、研究を任されたのが、後にTYK無線電話を発明することになる鳥潟氏であった。氏はその後、海外留学で得た“瞬滅式無線電話”から得た着想を活用し、ついに、明治45年(1912)、TYK無線電話の発明を成功させた。
 この年は、きしくも、タイタニック号が遭難し、無線通信により711名が救助された年である。
 なお、“TYK”無線電話は、発明者である鳥潟、横山、北村の名前から由来している。
 さて、TYK無線電話は、京橋の電気試験所と芝の逓信管理練習所の間で実験されたのを皮切りに、東京湾での実験や、沿岸局と船舶間での大規模通信実験に供され、徐々に通信距離を伸ばしながら、最終的に約90kmの通信が可能であることが確認された。
 しかし、騒音の大きな船舶内での使いずらさもあり、船舶局としての実用は為されなかった。
 一方で、陸地間の通信では有効性が認められ、かねてより名古屋港へ入港する船舶情報の伝達のために海底電信線敷設の要望があった鳥羽ー神島ー答志島において実用に供された。

ここに、世界で初めて無線電話が実用に供されたのである。
大規模通信試験の試験日誌の一例
(逓信省式実用無線電話器付実地試験成績書  大正2年 電気試験所第二部 )
運用されるTYK無線電話 (逓信総合博物館 所蔵)
参考文献:  てれこむノ夜明ヶ (若井登・高橋雄造 編著 電気通信振興会)
(C) 2011  実用無線電話発明100周年記念局実行委員会 All Rights Reserved.